無料EA一覧

消費者物価指数と生産者物価指数「デフレーション」

■デフレーション デフレ(デフレーション)とは物価が0%を下回って下落する状況(物価が下落している状況)です。もし街頭で世間一般の方に対し『物価の下落は良い事だと思いますか?』と質問したら、恐らく大多数の方は『はい』と答えるでしょう。毎日購入するモノが安くなる事を望まない人はいないはずです。しかし例外として製造業者等はそれを決して望まないでしょう。なぜならそれは生産する製品の利益率を下げる事を意味するからです。更には安く作る方法を考える必要もありますが、大抵それはスタッフの解雇も視野に入れる事になります。もし失業者が増えれば消費は減退し生産者の利益は減少する事になります。このような状況はデフレスパイラルとして自己保存され時間の経過と

消費者物価指数と生産者物価指数「ハイパーインフレーション」

■ハイパーインフレーション インフレのコントロールが不能となった場合、これはハイパーインフレ(ハイパーインフレーション)と定義されるようになります。フランス革命直後のフランスがそうであったように物価が異常な水準に上昇した事例というのは歴史的にも数多く存在します。例えば第二次世界大戦直前のドイツ(ワイマール共和国)、ソビエト連邦崩壊後のロシア、2000年代半ばのジンバブエ、そして南北戦争直後のアメリカ。お気づきの通りこれらのハイパーインフレのエピソードというのは、戦争の帰結かまたは政府の統治能力不足に対する不信認や紛争の結果によって引き起こされたものなのです。言うまでもなく中央銀行はこのようなハイパーインフレを起こさないようあらゆる政

消費者物価指数と生産者物価指数「ディスインフレーション」

■ディスインフレーション ディスインフレ(ディスインフレーション)とは物価が0%を上回った水準を維持しつつ下落する状況ですが、インフレ率が0%以上でかつ限りなく低水準となった歴史を回顧する事でイメージできると思います。それは失われた10年と称された1990年代から2000年代初頭の日本経済です。この期間のインフレ率はというと経験した事のない強烈な低水準が続き、日本経済は停滞し長期にわたりGDPが上昇しない状況となりました。この状況を脱却する為、日本銀行は政策金利を0%まで引き下げ貯蓄よりも消費を促しました。しかしその願いとは裏腹に多くの企業や個人が過去の借金を返済する為に低金利での借り換えを行いました。そしてごく一部の借り入れ資金だ

消費者物価指数と生産者物価指数「インフレーション」

■インフレーション インフレ(インフレーション)とは物価が0%以上の水準にて持続的に上昇するか、またはその上昇率が変わらない状況です。物価が年々上昇していく状況を例えるならば風船をどんどん膨らませていくイメージです。最近の経済通念ではインフレ率が低水準で安定している状況こそ企業がすばやく順応する事ができ潜在的に存在する景気後退のリスクというのが軽減されやすいと考えられています。そのため中央銀行は政策金利を引き下げる事でインフレ率を上述のような水準に落ち着かせようとします。インフレ率が2%以下の場合、借入コストが安くなる事で企業と個人が消費目的の借り入れを増やす傾向があり、その消費活動が経済の動力源として機能すると考えられている為です

通貨の特徴と経済指標「消費者物価指数と生産者物価指数」

■消費者物価指数と生産者物価指数 消費者物価指数(CPI)と生産者物価指数(PPI)は商品やサービスの物価変動を測るインフレ指標です。指標名(指数名)からわかるようにCPIは消費者サイド、PPIは生産者サイドのインフレ率を示します。これらは、各国中央銀行が金融政策の方針を定める際に参考とする指標の1つです。そしてほぼ全てのマーケットに対し実際に大きな影響を及ぼします。それでは、それぞれどのような影響があるのか〇〇フレーションの意味合いについて次回は学んでいきましょう。 次回:インフレーション

中央銀行「量的緩和」

■量的緩和 量的緩和とは中央銀行が市中銀行から国債等を買い上げる事で市中銀行の当座預金残高を増やし、市中のマネーサプライを増やす事で、結果として市場金利を引き下げる効果を持つという手法です。主に長期債(10年債)が対象となります。中央銀行が長期債のマーケットに参加するという事は債権の需要を高める事になりますので、そこから得られる利息(金利)を低下させる事にもなります。このような政策の目的というのは低金利を維持し市中での借り入れを促進する事にあります。 次回:消費者物価指数と生産者物価指数

中央銀行「ハト派」

■ハト派 中央銀行が政策金利を実際に引き下げるかまたはそれについて言及した際に用いられる用語です。各国中央銀行の金融政策決定に関わる幹部のうち景気刺激に前向きで金融緩和的な政策を支持する傾向がある人の事。反対に物価の安定を重視し金融引き締め的な政策を支持する人の事をタカ派と呼びます。元来は政治的傾向を分類する際に用いられた言葉で平和主義的で穏健的な考え方をする人や集団の事をハト派、武力行使など強硬手段を辞さない人や集団の事をタカ派と呼びます。 次回:量的緩和

中央銀行「タカ派」

■タカ派 中央銀行が政策金利を実際に引き上げるかまたはそれについて言及した際に用いられる用語です。各国中央銀行の金融政策決定に関わる幹部のうち物価の安定を重視し金融引き締め的な政策を支持する人の事。反対に景気刺激に前向きで金融緩和的な政策を支持する傾向がある人の事をハト派と呼びます。元来は政治的傾向を分類する際に用いられた言葉で武力行使など強硬手段を辞さない人や集団の事をタカ派、平和主義的で穏健な考え方をする人や集団の事をハト派と呼びます。 次回:ハト派

中央銀行「キャリートレード」

■キャリートレード 長期的なアプローチとして低金利通貨を借りて高金利通貨を買う投資家がいます。このような取引手法をキャリートレードといいます。キャリートレードは利益を得られる手法ではあるものの、それによって得られる利益だけを考えた場合、通常僅かな額に留まります。というのもポジションに関わる日々の損益において反対通貨に対するその通貨の価値(為替レートの変動)の方が圧倒的に比重が大きい為、金利で得られる利益というのは取るに足らない程度なのです。 次回:タカ派

中央銀行「政策金利の変動がもたらすトレーダーへの影響」

■政策金利の変動がもたらすトレーダーへの影響 トレーダーもまた、政策金利(の変動)の影響を受けます。外国為替取引において、ある通貨を買うという事は取引の資金として反対通貨を利用してその通貨の所有権を持つ事になります。例えば、NZD/JPYを買う場合、JPY(日本円)を借りてNZD(ニュージーランドドル)を買うという事になります。資金を借りるというのは、借入コスト(金利)を支払って資金を調達する事を意味します。一方で買った通貨に関しては金利を得る事になります。もしJPYの金利が0.10%でNZDの金利が2.50%だとすれば、この取引では支払う金利よりも高い金利を得る事になります。 次回:キャリートレード

スポンサーリンク